4節 第二次ローマ包囲(546年)

 トティラが彼自身でもって、そして意欲を持ってローマ包囲を開始したのは五四五年末ないし五四六年の始めであった。彼はすでにナポリとリパラ諸島に置いた軽装備の快速船から成る相当数の艦隊で海からの補給を絶っていた。カンパニアの全州はゴート族に服したらしく、同地と残りのイタリアに残されていたのは皇帝が別個に強制した税金をイタリア人に納めさせるべく平和に耕作するための土地にすぎないと言われている。テベレ川の河口の二つの港のうちオスティアはゴート軍が手にし、一方ポルトゥスは無血で皇帝側の手にあった。ウィティギスによる以前の包囲の間とは状況が逆転していた、つまり〔その時には〕ローマ軍はオスティアに、ゴート軍はポルトゥスにいたということが丁度ひっくり返っていることが思い出されるだろう。
 ベリサリウスは自身の護衛の一人であったウァレンティヌスとフォカスを五〇〇人の兵士と共に海路でポルトゥス守備隊を補強するために送った。三〇〇〇人のローマの部隊は、彼らの指揮官ベサスが積極的にポルトゥスの指揮官たちと共同作戦を取っていればテベレ川を上る食料船の道を保持できたことだろう。しかし彼は危険な出撃を部下に許すことを拒絶した。ウァレンティヌスとフォカスは小部隊を率いてゴート軍の陣営に奇襲をかけようとしたが、脱走兵から計画を知ったトティラの待ち伏せに遭った。二人の指揮官を含むローマ軍のほとんどが死んだ。
 コンスタンティノープルへの途上シラクサに滞在していた教皇ウィギリウスは少し後に衝角船の小艦隊を飢えた市に食料を供給すべく送った。ゴート軍はそれらが近づくのを見て待ち伏せを仕掛けた。城壁から敵の動きを見ることができたポルトゥスの守備隊は衣服をはためかせて船に港と陸のどこにも近づかぬよう信号を送ったが、乗組員たちは信号を歓迎の印だと誤解し、彼らを狙っていた罠へと進んで行って易々と捕えられて殺された。輸送船にいた司教は捕えられて王の尋問を受けた。彼の応答は満足できるものではなく、トティラは彼は嘘をついていると確信して手を切り落として処刑した。
 今やローマは飢餓に追いつめられ、期限切れまでに助けが来なければ市は降伏すると了解した上でトティラに数日の休戦を求めることを決めるほどの惨状であった。ローマの聖職者で執事、そして後に聖パウロの椅子についたペラギウスがその任務にあたった。ローマ人の代表団はコンスタンティノープルで彼がユスティニアヌスに取り入って好感を得ていたと見たていために彼はイタリアで名声をはせており、相当な財を包囲下の苦難を和らげるために使ったために人気を得た。トティラは彼をその人格と影響力のために慇懃に迎えたが、もし我々が歴史家を信用するならば、トティラは交渉の何らかの試みの邪魔になった演説をした。
 王の発言の要旨は以下のようなものである。「私が使節に贈ることができる最高の賛辞は率直だということある。そしてもう自分で決心し、交渉の余地がないとすることが私には三点あるが、他のことに関しては喜んで貴下の提案に応えるつもりであるとはっきり最初に言っておきたい。三つの例外は以下のようなものである。一、私はシチリア人に慈悲を示すつもりはない。二、ローマの城壁はそのままにしておくこと。三、引き渡さないという約束の下でローマ人の主人のもとから我々のもとに逃亡してきた奴隷を私は見捨てる気はない、ということだ」ペラギウスはそれらの条件に落胆を隠せず、何の提案もせずに去った。
 この会見が完全に正しい形で記録されているとは考えにくい。なぜトティラはペラギウスによって最初に持ち出されたわけでもないのにローマの降伏に関係があるようには見えないシチリアの服従を持ち出したのか? もしプロコピウスの報告が報告する限りのことで真実だとすれば、それは不完全な報告であり、最終的な降伏にあたってトティラが言った三点のうちで譲歩できない条件について触れることによって使節は対話の口火を切ったと言うのを書き落としていたと我々は考えざるを得ない。
 ベサスの許可があろうとなかろうと、シチリア人を保護しようと試みるためにペラギウスがこの機会を利用できたことは明らかである。というのもトティラはゴート族に対して恩知らずと考えた彼らを懲らしめる意図を隠していなかっただろうから。彼らはテオデリックとその後継者の下で特権的な地位を享受しており、その島にはゴート族は移住していなかった。しかしベリサリウスが上陸して彼らがもろ手を挙げて熱狂的に彼を迎えると、彼はイタリア征服への道をならした。彼らの行いはゴート族の心に長くとどまっていて、トティラがローマ占領の後に手が空いた時、彼らは自分を待つ懲罰のために恐れおののいたことだろう。
 トティラがシチリアに示した復讐心は、ペラギウスが締結のために送られていた和約を求めることなしに交渉を打ち切った理由であったようである。彼の失敗は市民たちを絶望へと駆り立てた。彼らの一部はベサスと彼の幕僚たちの前に現れて自分たちに食料を与えて生きながらえさせるか市を離れる許可を出すか、あるいは殺すよう請願した。彼らは冷酷で思いやりのない答えを受けた。「我々には君たちののどの提案も支持でない。それは第一に不可能だし、第二に危険だし、第三に犯罪だ。だがベリサリウスが間もなく市を解放してくれるはずだ」包囲の間中ベサスと彼の部下の指揮官たちは住民の差し迫った必要性から私腹を肥やしていた。まず彼らは倉庫に豊富な穀物を蔵していて、金持ち連中に法外な値段で売りつけていた。買う余裕のない人たちは四分の一の値段のもみ殻で甘んじた。大部分の人はイラクサを調理して食べ、穀物ともみ殻の供給量が不足してくると、イラクサが皆の食糧になった。この食事、そして時折犬やネズミの肉で不足を補った人々は痩せ衰えてまるで幽霊のようにふらふらと動いた。最終的にベサスは市民への市外退去の許可権を売買すると考えるに至った。ほとんど全員がその許可を利用した。多くの人はゴート軍の手に落ちて斬られ、その残りの人たちの多くが道端に放り出されてそこで野垂れ死にしたと言われている。「元老院とローマ人の運命はこのようなものになった」。
 次の出来事はポルトゥスへのベリサリウスの上陸であった。彼の意図はデュラキウムでの援軍を伴ったヨハネスが到着するや即座に手にした全軍でローマの解囲をするというものであった。しかしヨハネスはゴート軍がそれほど勢力を持っていないカラブリアとイタリア南部からまずゴート軍を追い出すのが先であり、そのローマはその次にする方が良いと主張した。協議の結果は妥協だった。将軍たちは軍を分けた。まずベリサリウスはアントニナを伴いつつ軍の一部を連れて出航し、向かい風に妨げられてオトラントに投錨する羽目になった。この港は未だゴート軍の包囲を受けており、彼らは彼の艦隊が接近するとブルンドゥシウムへと逃げ、すぐにヨハネスがそこへ上陸して彼らを敗走させた。この勝利はカラブリアの一定の回復を意味する。次いでヨハネスはアプリアへと北進してカヌシウムを占領し、その次にブルッティイへと南進し、レギウムで指揮を執っていたゴート族の将軍を破った。彼がテベレ川でもどかしく彼を待っていたベリサリウスと合流しないと決心したのはには軍事的な理由よりも他の理由のためだったと見える。というのも我々は、彼が約束を破ったのはトティラがカプアに送った三〇〇騎の騎兵部隊のためだという話を支持することはできない。
 ポルトゥスに地歩を固めたベリサリウスは手持ちの軍はゴート軍の野営地に攻撃をかけて何かの拍子に成功を得るにはあまりにも弱体であり、彼に可能なことは市に物資を送ることしかないと結論した。食料輸送船が川を遡るのを妨げるためにトティラはポルトゥスの数マイル上流に木製の防材を浮かべ、その両端に守備兵が陣取る塔を設え、その下に川岸から川岸まで鉄鎖を張った。その障害を克服するためにベリサリウスは防材の塔よりも高い気の塔を作った二隻の幅の広い船を連結させ、その先頭にタール、硫黄、松脂およびその他の可燃性があるもので満たした。彼は物資を積み込み、弓兵が矢を放てるように穴を空けた高い木の胸壁を甲板に立てた大型快速帆船あるいは快速軍船に兵士のうちで最良の兵士二〇〇人を乗り込ませた。敵がポルトゥスを攻撃してきた時のために彼はテベレ川河口の近くに多少の兵を置き、全ての手筈を整えた。彼はアルメニア人イサキウスを残してポルトゥスを任せてアントニナの保護を委ね、どんな理由があろうとも、たとえベリサリウスが殺されたと聞こうともその場所を離れないよう厳命した。他方の兵は船と連動してテベレ川の右岸沿いに進むよう命じられ、出撃して敵を攪乱するようベサスに求める連絡が送られた。しかしベサスが決めたことといえばそれをすまいということだった。
 ベリサリウスは大型快速帆船のうち一隻に乗り込み、対の平底荷船はゆっくりと上流へと遡上した。敵は現れず、敵に妨げられることなくそれらは鉄鎖へと到着した。そこで彼らは両岸を守るために置かれたゴート軍と交戦した。彼らを殺すなり逃亡させるなりして彼らは鎖を引っ張って防材へ向けて進み、野営地から来た敵兵が塔の守備兵の援軍に来たためにより強い抵抗に遭った。対の平底荷船は次いで右岸の塔へと誘導され、可燃物に火が付けられて舟は塔へと突っ込んでいった。塔はすぐ炎に包まれ、中にいた二〇〇人のゴート兵は壊滅した。一方で大型快速帆船の弓兵はそこまでの岸に集まっていたゴート軍に矢の雨を降らせて大火と死の雨で脅かし、彼らは回れ右して敗走した。ベリサリウスの兵は次いで防材に火をつけ、ローマへの道が開けた。
 しかしあまりにも巧妙に計画された困難な試みが実行されてうまくいっていたまさにその瞬間、アルメニア人イサキウスが敵の手に落ちたという報告を携えた騎兵がポルトゥスからの道を駆けてきた。ベリサリウスは平静を失った。彼は詳細を尋ねるために待とうとはしなかった。彼はポルトゥスが占領されてしまい、妻がゴート軍の手に落ち、自身とその軍は基地と避難所を失ったのではないか、そしてすべき唯一のことは全軍をすぐさま引き返して敵が防衛態勢を整える時間を得る前にポルトゥスを取り戻そうとすることだと結論付けた。大型快速帆船はポルトゥスが無事でアントニナが安全であることを知るために川を下った。
 起こったのは以下のようなことだった。鎖の破壊と塔の炎上の知らせが――信号であったかもしれない――イサキウスの耳に入った。彼は自らの栄光を勝ち取るために何かしらの行動を起こすという誘惑に抗することができなかったが、これは将軍の明確な命令へのこの明らかな違反行為であった。彼は砦を発ってもう川の一方の岸へと渡り、ベリサリウスがイソラ・サクラに置いていた一〇〇騎の騎兵を率いてロデリックの指揮下にあったゴート軍の陣営へと攻撃をかけた。敵は奇襲を受けて退却し、ロデリックその人が負傷した。しかしイサキウスと彼の兵は野営地の略奪に走ったため、攻撃のために引き返してきたゴート軍からあべこべに奇襲を受けた。多くの兵士が殺されてイサキウスは生け捕りにされた。ロデリックは傷が元で死に、彼を高く評価していたトティラはイサキウスの処刑によって彼の仇を討った。
 その不運はもしベリサリウスが自身の失敗に気付き、敵が防材を取り替えたり新たな障害物を構築する暇を得る前に即座に川上への道を引き返していれば取り返されていたはずである。しかし彼は他に何か試みようという考えを心に抱かなかった。衝撃があまりにも大きく痛烈であったため、彼の身体の強さは潰えた。それはさながら嫉妬深い運命が彼の唇から杯をひったくったかのようであり、もしイサキウスの許しがたい命令違反が不運の源だったとすれば、彼の向う見ずな行動がなければ深刻な結果にはならなかったはずだとベリサリウスは感じたに違いない。彼は有害で危険な流れが続いて起こったと感じた。
 ベサスと兵士たちは包囲された都市の安全がそれに存するところの日課の仕事を怠けるようになった。歩哨は持ち場で眠りこけ、見張りが続けられているかを見るための城壁の巡回はされなくなった。アシナリア門に近い場所を夜の持ち場としていた四人のイサウリア兵はこの弛緩を市への裏切りのために使った。縄で銃眼の付いた胸壁から下りた彼らは夜陰に乗じてトティラの陣営へと向い、門を開けることを申し出た。彼は裏切りの対価を支払うと約束し、二人の部下を計画が実行可能かどうかを報告させるために彼らと一緒に送り出した。しかし彼は彼らを全く信用しておらず、彼らがその企図を述べるために二度目に戻ってくるまでは最終的に彼らの助けを利用するとは決めなかった。決められた夜に四人の屈強なゴート兵がイサウリア兵によって引っ張り上げられ、門の木の閂を斧で切断して王とその軍を迎え入れた(五四六年一二月一七日)。
 ベサスと守備隊の大部分はまだ馬を持っていた少数の元老院議員と一緒に別の門(おそらくフラミニア門)から逃げた。ベサスは急いでいたために一年間を費やして市民から搾り取った全財産を後に残した。市民はおよそ五〇〇人しか残らなかった。彼らは教会に避難し、そのうち六〇人がトティラによって兵に殺戮と略奪が野放しにされていた時にゴート兵に殺された。彼は聖パウロに祈りを上げ、手に聖書を持ったペラギウスがそこでこう言って呼び止めた。「汝の民を許したまえ、主よ」トティラは彼と最後に会ったことを考え、言った。「ああペラギウスよ、今になって汝が私のところに嘆願をするためにやって来るとはな」答えは以下のようなものだった。「はい、神が私を汝の家来としましたように。しかし我が主よ、汝の今後の家来を許していただきたい」そこでトティラは殺戮停止の命令を下したが、自身のために大部分の価値ある財宝を取っておきつつゴート兵に思い思いでの略奪を許した。女性への暴力行為によってローマ占領が辱められなかったという事実は栄光をもたらした。
 トティラはこの成功が戦争を終わらせると期待した。彼は以下のような文言の皇帝への手紙を持たせてペラギウスともう一人のローマ人をコンスタンティノープルへと送った。「陛下はすでにローマで起こったことを聞き知っており、なぜ私がこれらの使節を送ったのかを彼らから知ることになりましょう。我々は陛下に我々の言うことを受け入れ、アナスタシウスとテオデリックの時代の平和の承認を賛同することをお願いするものであります。もし陛下が同意してくだされば、私は陛下を父と呼び、我々ゴート族は陛下の全ての敵に対する陛下の同盟者となる所存であります」
 この手紙からトティラの考えはガリアとスペインのようなゲルマン人諸王国のようにイタリアで完全な独立勢力を打ち立てることではなく、テオデリックとアタラリックの下で効力を持っていた法的体系を回復することであったことは明らかである。使節団はもし和平の申し出が拒絶されたなら、トティラはローマを灰燼に帰してイリュリクムに攻め込むつもりであることをほのめかすよう指示されていた。ユスティニアヌスが彼らを長く待たせることはなかった。彼は戦争遂行と和約の締結のための全権はベリサリウスにあり、トティラは彼に問い合わせるようにというそっけない返答と共に送り返した。
 一方で南イタリアで帝国の目論見がゆっくりではあるが確実に進展しており、そこでヨハネスが危険を冒さなかったり何の際立った成功を収めていたりすれば、ルカニアはゴート族支配から分離してトティラが南方に出向くことを要求しただろう。彼はローマに守備隊が置かれたりそこを敵の再占領を許したりしないように破壊することに決めた。彼は城壁の様々な部分を毀つことから始め、主要な建築物や記念物を焼き払おうとしていた時に病気から回復してポルトゥスにいたベリサリウスからの手紙を携えた使節がやって来た。手紙の要旨が報告されている。「知恵で評判高く文明化した美しい建築物の建設のおかげでその都市はあるのであり、それらを破壊する者はそれらの自然本性とは寸分違わぬ知性の欠如した人物として後世に自然的に見なされることになります。陽の下にある全ての都市のうちローマは最も偉大で最も重要であると世界的に認められています。そこがこのような卓越性を得たのは一人の人間の才覚から突然にではなく、莫大な富と世界全域からの巧みな芸術家たちの働きによって皇帝と貴族たちが徐々に今日貴殿が見ているように築き上げた長い歴史の過程ににおいてです。そこの記念物は後世の人のものであり、それらになされる狼藉はまさしくそれらを作り上げた人たちの記憶に対するように未来全ての世代に対する多大なる不正義として考えられるでしょう。そのようなわけですからよくよく考えてみていただきたい。貴殿がこの戦争に勝利すれば、破壊されたローマは貴殿にとっての損失であり、それを守れば貴殿の最も美しい財産となるでしょう。貴殿の運命が打倒されても、貴殿がローマを守れば征服者は貴殿に感謝するでしょうし、破壊すれば寛大の理由はなくなるでしょうし、その行為自体は貴殿に何の利益ももたらさないでしょう。そして世界の目に映る貴殿の名声はこれにかかっているのだと忘れないでいただきたい」
 これはベリサリウスの実際の手紙の内容を正確に復元したものであろうとなかろうと興味深い文書である。トティラはその手紙を何度も何度も読んだ。それは彼に新たな視点を与え、その開化の諫言は最終的に彼の胸にあった彼の民族の野蛮な資質を打倒した。彼は破壊行為をやめるよう命令を下した。




戻る